top of page
検索

リスニング②

  • 執筆者の写真: sunnyporilupin3
    sunnyporilupin3
  • 2021年11月3日
  • 読了時間: 2分

リスニングについての続きです。

リスニング学習の基本は前回述べましたが、音とイメージ(概念)を一緒にインプットすることです。


上記の実際の実施方法としては、フラッシュカード、本、動画、スマホアプリなど利用します。単語を読み上げながら絵をみせる、または音源のある絵を見せます。

小さなお子様については先ず単語でスタートして、2語文、3語文、それ以上の簡単な文と段階を踏むことが取っつきやすいかと思いますが、ある程度日本語でも長い文章に慣れているお子様であれば、いきなり文章での導入でも良いかと思います。ただし少し工夫をすることでより理解しやすくなります。


例えば、男の人がリンゴを丸かじりしている絵を見せながら“He is eating an apple.”で導入する場合には、理解の手助けとして”He”のタイミングで男の人を指差しして、“eating”で口元を指さし、”an apple”. のタイミングでりんごを指さします。何度か繰り返せば自然とメカニズムは頭に入るはずです。

難しい表現の場合は日本語で助けてあげても良いですが、間違っても“これは進行形でbe動詞と~ingを使ってうんぬん、、”といった細かい説明は不要です。あくまでも状況のイメージが頭に焼き付けばOKです、この先たくさんのいわゆる“進行形”を使った文章を聞いて、読む際にしっかりとしたイメージが伴っていれば自然に意味を構築できるようになります。


上記を楽しみながら、また記憶に定着しやすくするにはやはり物語があったほうが良いと思います。そのため英語の絵本は恰好の教材です。英語を学習するというよりは物語に触れられるという喜びを育ててあげれば習慣になります。語学学習は反復練習が絶対必要なので、絵本の音読が習慣づけばとても効果的な学習につながります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.23 旅と英語59 限界の向こう側

超満員電車での夜行移動は続きます。電車の中はさながら人生の縮図のようにカーストが存在していました。先ずはもちろん座席を確保している人です。もちろんぎゅうぎゅうなのですが、それでも座位でいられることは大きいです。次は荷物棚に腰掛ける人々です。こちらは座席では無いのでクッション...

 
 
 
2025.4.15 旅と英語 58 満床

カルカッタからガヤへは夜行列車で移動です、予約してあった切符をたよりに時間通りにプラットフォームへ向かいます。インドの列車には地球の歩き方などから注意を促されていたのでしっかりと準備をしてMさん、Tさんとそこはワクワクしながら待ちます。どんな寝台なのか、席はどうなのか、乗り...

 
 
 
2025.3.4 旅と英語 54 リアルドラクエのすすめ

カルカッタの最初の夜はバックパッカーには有名なサダルストリートの安宿です。今回はタクシーをシェアした日本人男性(今回男性4人、女性1人、全員日本人でした)が知っている宿で、予想通りというかかなり年季の入った宿です。料金は1泊300円(笑)ほどです。もちろんドミトリー(相部屋...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page