top of page
検索

2024.9.4 旅と英語㊶ ビーチとサッカー

  • 執筆者の写真: sunnyporilupin3
    sunnyporilupin3
  • 2024年9月4日
  • 読了時間: 3分

ダラットの後は、当初の予定通りニャチャンへ向かいます。こちらも人気の観光地なのですが、いわゆるビーチリゾートになります。バスで山を下り海へと向かいます。

以前も書いたのですが、東南アジアの国々では時折日本の風景に重なる景観に出会います。その頻度がベトナムでは特に多かった記憶があります。それは田んぼが多いこと、背景にある山々の重なりがそうさせているような気がします。


海外にあちこち行くと気づくのですが、日本の景色はやはり日本独特のものがあります、それは何かというと山が多いとうことです。それも密集していて近く、その複雑な地形の間をぬって畑や田んぼなど耕作地があるのはなかなかに独特なんだと感じました。そのあたりの感じがベトナムは似ている印象です。懐かしさを覚えながら、プチホームシックにかかりながらバスは進みます。


ニャチャンは活気がありました。ビーチリゾートとはいってもハワイ的な場所ではまだまだ当時は無く、大きなホテルも少ないのですがその素朴さが気に入りました。どちらかというとリゾートは地元の方の生活と観光客の乖離があるような土地が多いかと思いますが、こちらはそうではなくいい感じでローカル感も感じられ地元の人と距離感もとても近いです。


そんな中で一番驚いたのが、ベトナムでのサッカー熱です。海岸にアスファルトの広場があったのですが、夕方になると大勢の子供たちがサッカーを楽しんでいました。いわゆるサッカーフィールドにあるちゃんとしたラインやゴールは無いのですが、それぞれ数人のグループがそれぞれのやり方でサッカーボールを追いかけています。サッカーのボール一つで遊べる手軽さがやはりアジアでも人気につながっています。ただ気候的に日中はあまりにもしんどいので子供たちは涼しくなってから遊びだします。


サッカー人気の要因の一つに手軽さとともに情報が入って来やすくなっている点も挙げられると思います。滞在期間中はワールドカップをやっていて、タイでもカンボジアでもそうでしたがここベトナムでもテレビでサッカー中継をしていて、大勢の人々が注目していました。もちろんベトナムチームは出ていないのですが、逆にサッカーの注目度を表していると思います。ニャチャンでも屋台のテレビで地元の人にかこまれながらフランスーイタリアの好カードを楽しみました。


と当時を振り返ると今のベトナムのサッカーの発展の兆候が当時から見られていること感慨深いです。すでに代表レベルでも日本にとってあなどれない相手となっています。子供たちに人気のスポーツはやはり強くなります。ハングリー精神もとんでもなくありそうです。日本がかつてそうだったように、世界を驚かすことも近い将来全然あってよさそうです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.23 旅と英語59 限界の向こう側

超満員電車での夜行移動は続きます。電車の中はさながら人生の縮図のようにカーストが存在していました。先ずはもちろん座席を確保している人です。もちろんぎゅうぎゅうなのですが、それでも座位でいられることは大きいです。次は荷物棚に腰掛ける人々です。こちらは座席では無いのでクッション...

 
 
 
2025.4.15 旅と英語 58 満床

カルカッタからガヤへは夜行列車で移動です、予約してあった切符をたよりに時間通りにプラットフォームへ向かいます。インドの列車には地球の歩き方などから注意を促されていたのでしっかりと準備をしてMさん、Tさんとそこはワクワクしながら待ちます。どんな寝台なのか、席はどうなのか、乗り...

 
 
 
2025.3.4 旅と英語 54 リアルドラクエのすすめ

カルカッタの最初の夜はバックパッカーには有名なサダルストリートの安宿です。今回はタクシーをシェアした日本人男性(今回男性4人、女性1人、全員日本人でした)が知っている宿で、予想通りというかかなり年季の入った宿です。料金は1泊300円(笑)ほどです。もちろんドミトリー(相部屋...

 
 
 

Kommentarer


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page