top of page
検索

2024.5.10 旅と英語 ㊳ ベトナムでホームステイ

  • 執筆者の写真: sunnyporilupin3
    sunnyporilupin3
  • 2024年5月11日
  • 読了時間: 3分

ベトナムの首都ホーチミンに無事到着です。タクシーをシェアしたご夫婦ともこちらでお別れです。ついた場所はバックパッカーのベトナムでの聖地、シンカフェでした。


シンカフェはカフェというよりも、(カフェも当時はあったと思います)がツアー会社で、各種ツアーと、長距離バスのチケットを取り扱っているところです。そしてこちらを中心に安宿があたりにたくさん存在しています。


タクシーを降りると当たり前のように客引きがよってきます。ご夫婦は慣れたように”We don't need you!" といってスタスタと行ってしまいました。しっかりホテルは決めていたのかと思います。私はあてがなかったので、今回は少しつかまることとしました。このあたりになると何となくやりとりには慣れてきていたようです。


男に連れていかれたところが、路地裏の普通の家でした。入口も普通に民家の玄関です。入ると、普通に民家のリビングです。全然新しくは無いのですが、綺麗に整理されており何より出迎えてくれたのが、高齢の女性で人のよさそうなおばあちゃんでした。おばあちゃんの雰囲気とこざっぱりした雰囲気、あとはやはり疲れもありとりあえずやっかいになることとしました。


部屋は2階にあり、個室です。6畳ぐらいはあったかと思います、大き目のベッドに大きなファン、それ以外は何もありませんがペンキ塗りたてのように部屋全体がライトブルーに塗られている部屋でした。居心地は良さそうです。


おばあちゃんは実は英語をほとんど話さなかったのですが、とりあえず、トイレやシャワー、洗濯機、干す場所など教えてくれました。そうこうすると孫(だと思います)が帰ってきました、小学校高学年位かと思います。こちらをみてももちろんうろたえることもなく、いつも通り旅行者がやってきたんだなといった反応です。


民泊や、Air B&Bは今は日本でもありますが、このような宿泊業の許可などはおそらくとっていないかと思われる宿はそれこそ世界中にたくさんあると思いますが、言葉もあまり通じない謎の旅行者が自分の家に泊まっているということ。そういったことが日常であることは、日本人感覚だとやはりなかなかに奇妙なことかと思います。ただそういったおおらかさはアジアを旅するうえで少しずつ自分の感覚の中にも植え付けられていったと思います。


ちなみに孫娘さんとは一緒にリビングで日本のドラマをテレビで見たりと少しホームステイ感がありました。たくさんの日本人旅行者が泊っているようで、課長島耕作がたくさん本棚にあり、結構読んでしまいました。。。路地裏の家はしばし自分のHome away home になり、帰ってくるときに、ほっとする感が生まれるのも貧乏旅行の良さの一つでもあったと思い出されます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.23 旅と英語59 限界の向こう側

超満員電車での夜行移動は続きます。電車の中はさながら人生の縮図のようにカーストが存在していました。先ずはもちろん座席を確保している人です。もちろんぎゅうぎゅうなのですが、それでも座位でいられることは大きいです。次は荷物棚に腰掛ける人々です。こちらは座席では無いのでクッション...

 
 
 
2025.4.15 旅と英語 58 満床

カルカッタからガヤへは夜行列車で移動です、予約してあった切符をたよりに時間通りにプラットフォームへ向かいます。インドの列車には地球の歩き方などから注意を促されていたのでしっかりと準備をしてMさん、Tさんとそこはワクワクしながら待ちます。どんな寝台なのか、席はどうなのか、乗り...

 
 
 
2025.3.4 旅と英語 54 リアルドラクエのすすめ

カルカッタの最初の夜はバックパッカーには有名なサダルストリートの安宿です。今回はタクシーをシェアした日本人男性(今回男性4人、女性1人、全員日本人でした)が知っている宿で、予想通りというかかなり年季の入った宿です。料金は1泊300円(笑)ほどです。もちろんドミトリー(相部屋...

 
 
 

Bình luận


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page