top of page
検索

2024.11.5 旅と英語㊺ 笑う子供たち

  • 執筆者の写真: sunnyporilupin3
    sunnyporilupin3
  • 2024年11月6日
  • 読了時間: 2分

ツアーではカントーで一泊しました。今回私は一人参加でしたので、他の旅行者とシェアすることとなったのですがそれがスイス人家族の息子さんでした。ずいぶんとフレンドリーなお父さん、お母さんでしたが、息子さんはシャイでした、それもそのはずまだ思春期まっさかりの高校生ぐらいだったかと思います。それが英語もつたない謎のアジア人といきなり部屋をシェアですから、おして知るべきかと思います( 笑)。


とはいいつつも、 今回のツアーではアルゼンチンの親子とサッカーの事を話したり、先にいったように流暢な英語を話すベトナム人学生ガイドの方と話したりとつたないなりに英語のコミュニケーションの機会を持つことができ、またその状況に戸惑っていない自分がいることに振り返ると気づけます。まだまだですが、気持ち的な成長はあったのかと思います。


サイゴンに戻ってきました、これからまたカンボジア→タイに戻ることとなるのですが、その前にやはり行っておきたい場所がありました。それが戦争博物館です。ご存じの通り、ベトナム戦争に関する展示がされています。


実際に使われた飛行機、武器がずらりとならびます。また写真が豊富でかなり悲惨な状況をそのまま展示しています。カンボジアのツールスレーンと同様に、自分の無知さを再認識する良い機会となりました。年代的にリアルタイムでニュースを聞いていたわけでは無いのですが、それでももう少し知っておくべきことがたくさんあると思います。厳しい時代を過ごしたことがわかると、サイゴンの街並みも、街を歩く人々も、宿のおばちゃんを見る目もやはり変わります。


ベトナム戦争では多くの市民が巻き込まれました。沢田教一さんの写真でもあるように多くの子供たちが戦火の中で毎日を過ごしていました。そこには心の安定は無かったかと思います。


そして、現状ではですが子供たちに笑顔があります。ツアーガイドの学生さんもそうなのですが、しっかりと希望を持って生きていることが分かります。ツアー中に写真をとった4,5歳位の男の子たちの写真があるのですが、無垢な笑顔で笑ってくれています。そこには安心感がしっかり感じられます。その当たり前の状況が現上でも無い世界があることはやはり何とかするべかと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.23 旅と英語59 限界の向こう側

超満員電車での夜行移動は続きます。電車の中はさながら人生の縮図のようにカーストが存在していました。先ずはもちろん座席を確保している人です。もちろんぎゅうぎゅうなのですが、それでも座位でいられることは大きいです。次は荷物棚に腰掛ける人々です。こちらは座席では無いのでクッション...

 
 
 
2025.4.15 旅と英語 58 満床

カルカッタからガヤへは夜行列車で移動です、予約してあった切符をたよりに時間通りにプラットフォームへ向かいます。インドの列車には地球の歩き方などから注意を促されていたのでしっかりと準備をしてMさん、Tさんとそこはワクワクしながら待ちます。どんな寝台なのか、席はどうなのか、乗り...

 
 
 
2025.3.4 旅と英語 54 リアルドラクエのすすめ

カルカッタの最初の夜はバックパッカーには有名なサダルストリートの安宿です。今回はタクシーをシェアした日本人男性(今回男性4人、女性1人、全員日本人でした)が知っている宿で、予想通りというかかなり年季の入った宿です。料金は1泊300円(笑)ほどです。もちろんドミトリー(相部屋...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page