top of page
検索

2022.12.8 旅と英語⑭

  • 執筆者の写真: sunnyporilupin3
    sunnyporilupin3
  • 2022年12月8日
  • 読了時間: 3分

マレーシアのパンコール島を満喫した私は、先に進むこととしました。地名として聞いたことがあり興味があったペナン島を目指すことにします。そのためには一度半島に戻り、北上する必要があります。


ドイツ人カップル、イギリス人の女の子とはここでいったんお別れです。当時はスマホが無かった時代なので、手書きでアドレス交換をしました。もちろん旅の目的としてはヨーロッパを目指していたわけですが、東南アジアの熱気の洗礼を受けている中で、イギリスやドイツに着くことが当時には実感として全然なかったので今生の別れのような気がしていました、この後日本人はもちろんいろんな国の方々とアドレスを交換しましたが、これが初めてだったかと思います。


何となく出会った人たちと数日間もの間行動を共にする、しかもそれが外国人であることはそもそも日本にいるときには想像もしないことでしたが、とても自然に受け入れてくれたこと、自分もすんなり受け入れられたことがこの先の旅行スタイルに大きく影響していたかと今では思います。


それは英語力というよりは、気持ちがオープンになれるかどうかです。これは英語学習においてもとても大きな要素です。よく英語力はそこまででもないが、とてもコミュニケーションに長けている人がいるかと思います。そのような人は友達を作ることが上手で、そのまま英語を使う機会が増えることにつながるのでやはり上達する可能性が高いと思います。


ここはもちろんもともとの性格によると思うので難しいのですが、覚えておいて欲しいのは経験上、海外では日本にいるときに比べて人への垣根を低く考えてみて欲しいということです。もちろん個人差、国民性、都会かそうでないかなどで、いろいろかとは思いますが、コミュニケーションについて拒否されるようなことはとても少ないということです。良い意味で空気を読まずにどんどん話しかけてみて欲しいと思います。日本人のそれは長所でもあると思うのですが、気を使いすぎる傾向があるかと思います。いちど日本での距離感をリセットしてみてください。


それを考えると貧乏旅行では泊まる宿はもっぱらドミトリーといった相部屋です。そういったところに宿泊を続けるとコミュニケーションを取らないことが逆に難しいです。最初はなかなか落ち着かない気分になりますが、数日もすれば状況になれて、しまいには一人部屋が物足りなくなるかと思います。もちろん安全面などいろいろ気を遣う部分もあるのですが、しっかりとしたレビューなどを参考に是非トライしてみて欲しいと思います。自分は若くないから、、、などと思われる例えば、30代、40代、50代の方なども全然OKです。結構いらっしゃいます。


疲れたら、ただ個人部屋も泊まったりとうまくバランスをとれば良いと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.23 旅と英語59 限界の向こう側

超満員電車での夜行移動は続きます。電車の中はさながら人生の縮図のようにカーストが存在していました。先ずはもちろん座席を確保している人です。もちろんぎゅうぎゅうなのですが、それでも座位でいられることは大きいです。次は荷物棚に腰掛ける人々です。こちらは座席では無いのでクッション...

 
 
 
2025.4.15 旅と英語 58 満床

カルカッタからガヤへは夜行列車で移動です、予約してあった切符をたよりに時間通りにプラットフォームへ向かいます。インドの列車には地球の歩き方などから注意を促されていたのでしっかりと準備をしてMさん、Tさんとそこはワクワクしながら待ちます。どんな寝台なのか、席はどうなのか、乗り...

 
 
 
2025.3.4 旅と英語 54 リアルドラクエのすすめ

カルカッタの最初の夜はバックパッカーには有名なサダルストリートの安宿です。今回はタクシーをシェアした日本人男性(今回男性4人、女性1人、全員日本人でした)が知っている宿で、予想通りというかかなり年季の入った宿です。料金は1泊300円(笑)ほどです。もちろんドミトリー(相部屋...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page