top of page
検索

2021.10.15 英検について②

  • 執筆者の写真: sunnyporilupin3
    sunnyporilupin3
  • 2021年10月15日
  • 読了時間: 2分

★アウトプットのテストがある

英検は3級より面接があります。こちらでスピーキング能力を図っています。4級、5級もスピーキングテストを2015年より開始していますが、こちらは現状独立しており未受験でも各級の合格は認定されますので少し位置づけが異なっています。


面接の内容ですが、例えば3級ですと、

①渡された文章を音読する ②内容について質問に答える ③イラストを見ながら登場人物の行動を描写する ④受験者についての質問に答える


となっています。とても難しく聞こえるかもしれませんが、実際にはテンプレにそってしっかり準備すれば小学校低学年でも合格できます。このテンプレに沿って答えるというやり方はこういった資格試験において合格につなげるための王道です。主催者サイドから

考えると公平性、客観性と採点のしやすさを考えると必然なのかと思います。


上級レベルに上がるに従って自由度は少しずつ上がってきますので即興で自分の意見を表現できるよう鍛える必要がありますが、帰国子女やインターなどでスピーキング力に自信がある方でなければ、テンプレにそって練習することが一番効果的です。


”テンプレに沿ってしゃべる”はこちらだけ聞くと印象は良くないのですが、ネイティブではない話者としては、自由にしゃべる前段階の練習方法としてとても大事です。ある程度しゃべれる方でも分析すると似た表現を多々使用しています。


英検では面接があるので、嫌でも(笑)この練習をすることとなります。特に英会話の時間を持てない学習者にはこちらはとても良い動機付けです。学習者の年齢や環境にもよりますが、テンプレに沿ってしゃべることで自分の引き出しを増やすことがスピーキング力をつけることの基本です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.23 旅と英語59 限界の向こう側

超満員電車での夜行移動は続きます。電車の中はさながら人生の縮図のようにカーストが存在していました。先ずはもちろん座席を確保している人です。もちろんぎゅうぎゅうなのですが、それでも座位でいられることは大きいです。次は荷物棚に腰掛ける人々です。こちらは座席では無いのでクッション...

 
 
 
2025.4.15 旅と英語 58 満床

カルカッタからガヤへは夜行列車で移動です、予約してあった切符をたよりに時間通りにプラットフォームへ向かいます。インドの列車には地球の歩き方などから注意を促されていたのでしっかりと準備をしてMさん、Tさんとそこはワクワクしながら待ちます。どんな寝台なのか、席はどうなのか、乗り...

 
 
 
2025.3.4 旅と英語 54 リアルドラクエのすすめ

カルカッタの最初の夜はバックパッカーには有名なサダルストリートの安宿です。今回はタクシーをシェアした日本人男性(今回男性4人、女性1人、全員日本人でした)が知っている宿で、予想通りというかかなり年季の入った宿です。料金は1泊300円(笑)ほどです。もちろんドミトリー(相部屋...

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page